WORKS

Editorial works Saiko Ena, editor and writer, the founder of contain.jp.

茶と糧菓 喫茶の時間芸術
Cha and Ryoka

edit by Saiko Ena

陶作家・安藤雅信と菓子屋ここのつ・溝口実穂による共著。
和、洋、アジアの垣根なくジャンルを超えて、茶、菓子(糧菓)、室礼が出逢い、芸術のごとき時間の流れを生み出す、新しい茶会の指南書。
写真・鈴木静華、デザイン・菅渉宇

A collaborative work by ceramic artist Masanobu Ando and confectioner Miho Mizoguchi of ’Kashiya Kokonotsu’. A new guidebook for tea gatherings beyond boundaries—Japanese, Western, and Asian—where tea, confections (ryōka), and room decorations converge to create an artistic flow of time.

FIGARO japon
July 2025

write and select by Saiko Ena

うつわというクリエーションの最新を追いました。
index 古い染付をグラフィックで遊ぶ、欲しくなる組み合わせ/完成度の高いテクスチャーの時代来たる/パート・ド・ヴェールは表現の幅がとまらない/和のフラワーベースに洋蘭は、とてもセクシー/鉱物をお守りとして使う贅沢の新機軸/金属のカトラリーが自然を想起させるの何故/モダンにアップデートされた漆、たくさん使って/インテリアとして大きな木工ができること/メイド・イン・波佐見は、成形の技術がやはりすごい
スタイリスト・西崎弥沙

We followed the latest trend in the creation of UTSUWA (vessels).

どっちつかずのものつくり
Indecisive craftsmanship

edit by Saiko Ena

陶作家・安藤雅信によるエッセイ。本人いわく、どっちつかずなものつくりは、工芸と美術と生活をゆるやかに繋げ新たな価値観を生み出してきた。代表作のオランダ皿誕生のストーリー、実用工芸と現代美術、現代美術と茶道の相似性など、現代美術出身の安藤が36年間焼物に携わる中で考え体感したこと、自身のものつくりに影響を与えた事柄をつづる。
写真・鈴木静華、デザイン・山口信博+宮巻麗

An essay of ceramic artist Masanobu Ando. In his own words, his indecisive approach to creation has loosely connected craft, art, and daily life, generating new values. The story behind his signature Dutch Plate, the similarities between practical crafts and contemporary art, and the tea ceremony. Through his 36 years working with ceramics, he shares his thoughts, experiences, and the influences that shaped his creative practice.

陶芸家・渡辺愛子 ウェブサイト
aikowatatanabe.jp

direct and create by Saiko Ena

陶芸家・渡辺愛子のウェブサイトを企画&制作。彼女の作品を撮り続けている写真家・大川裕弘による写真の気持ちよさを生かすべくシンプルな構成を意識した工房紹介と作品集。

Website planning and production for ceramic artist Aiko Watanabe. Featuring a studio introduction and portfolio that incorporates a simple layout designed to highlight the pleasing quality of photographs by photographer Hirohiro Okawa, who has been documenting her work.

すぐそばの工芸
Living crafts beside life

edit by Saiko Ena

木工家・三谷龍二が9つのキーワードに沿って生活工芸をひもとく。陶芸家、金工作家、和紙作家など他の素材を扱う作り手や年代の違う作家と対話を重ねながら、生活のそばにある工芸を実感していくという三谷の視野の広さと日本の工芸の行く末への視座が垣間見える。作り手の”言葉”は工芸への愛にあふれ、深い。
写真・大沼ショージ、デザイン・サイトヲヒデユキ

Japan’s leading woodcraft artist Ryuji Mitani explores living crafts through nine themes. He engages in dialogue with creators of other materials—potters, metalworkers, washi paper artist, artisans of different generations. This process allows him to truly experience the crafts close to daily life. This book offers a glimpse into Mitani’s broad perspective and his vision for the future living crafts.

うつわディクショナリー
UTSUWA Dictionary

write and edit by Saiko Ena

ライター・衣奈彩子による日本のうつわ作家24名のインタビューの作品集。

A collection of interviews and UTSUWA (tableware) with 24 Japanese ceramic artists written by Saiko Ena.