“OHITSU” from Okayama

This is a “MIMASAKA MENTSU” (OHITSU), a wooden container for storing cooked rice. Wood controls the humidity and rice does not become too sticky or hard even when cold. Japanese cypress from the Mimasaka region of Okayama is used for the sides, cedar for the lid and bottom plate, and mountain cherry bark for the clasp. The wood is said to have antibacterial effect and gives off a pleasant aroma which lasts even after use. My oldest son smiled with joy saying “The aroma is so nice” on the first day he ate lunch in the mentsu lunch box purchased before. This rice container is created in response to requests from customers who cherish their lunch boxes like us. While most of OHITSU are large and sturdy, this one is sleek, thin, and compact yet contains 660 gram which is convenient for a family of two. I use it through the year instead of mid summer. It beautifully fits to my Chinese tea set meanwhile.

Artist: Kiyohito Noma
Year: 2023
Place of purchase: Mingei Exhibition (Nihonbashi Takashimaya)

これは「美作(みまさか)めんつ」のおひつ。面桶(めんつ)と書く。炊いたご飯を保存する曲げわっぱだ。岡山県の美作地域で採れる檜を側面に、杉を蓋と底に、山桜の樹皮を留めに使っていて、まず見た目がとても美しい。木肌は常に呼吸しているから調湿にすぐれ、冷めてもご飯がベタついたり、固くならない。抗菌作用があると言われ、ほんのり木の香がする。この香りが使ってからも続くことは、数年来、めんつの弁当箱を使っているからよく知っている。わっぱ弁当に詰めたお昼を初めて食べた学校帰り、長男が言った「すごくいい香りだね〜」という言葉と幸せそうな笑顔が忘れられない。このおひつは、そんなふうに弁当箱を愛用するお客様のリクエストに応えて生まれたものだそうだ。 よくわかるよ、その気持ち。だって、おひつというと大きくてしっかりしたものが多い中、こちらはすっきり薄手でコンパクト。白飯二合用は、我が家のように圧力鍋で五合を炊いて、朝ごはんと弁当とおにぎり(捕食)を持たせたあと、鍋の中に申し訳程度に残るご飯を保存するにはちょうどいい容量だし、将来、夫婦ふたりで暮らすようになると想定すると、これくらいの大きさがベストだとも想像する。めんつならではの檜と杉が交わった爽やかな香りを気に入って、秋から春まで活躍している。夏場の猛暑のもとではさすがに使わなくなってしまったけれど、そのあいだは、中国茶の道具を入れたり。

作り手:野間清仁
年代:2023年
購入場所:民藝展(日本橋高島屋)

Prev Post

Four "Donburi" Brothers

Next Post

Urushi bowl by Akihiko Sugita