Urushi bowl by Akihiko Sugita

This is a urushi lacquer bowl by Akihiko Sugita. Sugita trained under Akito Akagi, a lacquer artist in Wajima, before setting up his own studio in Kanazawa. Originally from the Kanto region, he worked as a Soba noodle shokunin (artisan) after graduating from university. He is one of the artists who entered the strict apprenticeship of urushi industry from outside and brought interesting shift in design or usage into it. The unique cylindrical bowl with non-rounded bottom is Sugita’s original which finally arrived my shelf in 2022. My son, who is studying for his college entrance exam, started eating warm soba or udon noodles for his evening meal, and we needed a relatively large bowl. Since wooden vessels have low thermal conductivity, we can easily hold hot food within. It is also right for small bowl for lunch, putting fruits, snacks, beautiful just to leave on the dining table.

Artist: Akihiko Sugita
Year: 2022
Place of purchase: At an event at Dee’s Hall

これは杉田明彦さんの漆椀。杉田さんは、輪島の塗師・赤木明登さんのもとで修行し、独立後は金沢市に工房を構えた。関東出身で大学卒業後に蕎麦職人をしていたこともある。業界の外から工芸界に入った人だからか、伝統の椀型とはすこし違うフォルムや古い物からインスパイアされた塗りのテクスチャーなどに宿る独自のセンスが唯一無二の作家だ。この筒形椀もあえて丸底をとらないシャープな造形、杉田さんの真骨頂だ。ずっと憧れていたが、うちには中野知昭さんの漆椀が家族4人分あるからなかなか手が出せずにいた。でも大学受験勉強中の息子が夜食にあたたかい蕎麦やうどんを食べるようになって「味噌汁の椀よりちょっと大きめなものが必要だわ」というちょうどいい言い訳ができたので、2022年になってやっと我が家に迎えることができた。漆器は熱伝導率が低いので、熱々の麺やスープをたっぷりよそっても、なんなく持てるし、勉強の合間に放置したとしても、冷めにくい。口当たりもとてもやさしい。自宅作業の私がランチや夜食に小どんぶりを食べるにもちょうどいいし、夜中はチートおやつのポテチやおかきをざざっといれて、You Tube 観ながらポリポリ……。カジュアルに使いまわしている。

作り手:杉田明彦
年代:2022年
購入場所:Dee’s Hallのイベントにて

Prev Post

"OHITSU" from Okayama

Next Post

Rim plate by Yoshiyuki Ito